令和4年 金刀比羅神社例大祭
「御神輿行列中止」「御旅所開設中止」
「関連奉納行事中止」について
金刀比羅神社奉賛会では令和元年以来の御神輿行列実施に向け、みこし会・各祭典区など関係各所と調整を図って参りましたが、未だ新型コロナウイルス感染症拡大が収束していない市中の状況では、御神輿奉担を始めとする神社行列及び祭典区の供奉が厳しく(準備・練習期間含む)、現状では参加者及び市民の方々の安全確保が困難との結論に至り、今年度も『御神輿行列』並びに『御旅所の開設』『関連奉納行事』を中止とする苦渋の決断をさせて頂きました。尚、宵宮祭については神職のみ、本祭については参列者を限定し、例年通り斎行致す事となりました。
三年続けての渡御中止となり、例年お力添え頂いております関係各位の皆様、また楽しみにしていた氏子皆様に対しまして非常に心苦しい限りではございますが、安全を最優先に考えての決定に何卒ご理解をいただき、来年以降の例大祭斎行の際には変わらずご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、金刀比羅神社大神様の御神徳のもと、一日も早い事態の終息と皆様方のご健勝ご多幸を祈念申し上げます。
令和4年5月10日
金刀比羅神社奉賛会
北海道 無形民俗文化財
根室・金刀比羅神社の例大祭は、例年8月9日に宵宮祭、10日に本祭、10日・11日に市内巡幸が行われます。
2日間に渡る市内巡幸は、奴行列を先頭に先導金棒、巫女、獅子、猿田彦、雅楽寮、稚児、神職総代等が続き、豪華絢爛な御神輿は約120名の若者により奉担され、勇ましい掛声と共に夏の陽を浴びて街を練り歩きます。
この神社行列にあとに、市内4つの祭典区から繰り出される趣向を凝らした山車が笛太鼓、金棒、手古舞、子供神輿等と共に続き、総長約1km、約1300人が参加する大行列となります。
この神幸行列を待ちわびた多くの市民、観光で訪れた方々が沿道を埋め、根室のまちは賑やかになります。
また9日・10日の夕刻より御旅所前にて行われる4祭典区総出演による「音と力の競演」の熱演も、大勢の観客を魅了しております。
10日夜、御神輿は緑町の御旅所におとまりになり、お詣りされる方々がお参りの列をつくります。
歩行者天国となった緑町通りには200を越す露店が連なり、多くの人々で溢れます。
併せて9日には社殿前にて奉納剣道大会、11日には境内土俵にて奉納相撲大会が開催されます。
熱い3日間、全市挙げてのお祭りは道内でも有名であり、明治21年に神輿巡幸が行われて以来、永い伝統を誇って現在も益々盛大に行われております。
【御神輿】
昭和10年に献備された現御神輿は京都に於いて奉製されました。
重量300貫余(奉担棒を付けると約1.5トン)の重厚豪華なもので、根室っ子のお祭りにかける熱意を顕著に示したものと言えます。
当初は街の若い衆が奉担し、後に在郷軍人、入営前の荘丁達が奉担しました。
現在は16団体で構成する「金刀比羅神社みこし会」等により一貫して人力奉担されております。
平成18年、創祀200年記念事業として、京都にて全面補修致しました。
【神輿殿・お祭り資料館】
平成18年に創祀200年記念事業の1つとして、社務所に併設されました。
館内には御神輿をはじめ、お祭りの写真パネルやポスターを展示しております。
またビデオにてお祭り行列の模様をご覧頂けます。
見学は無料です。
開館時間 午前8時30分~午後5時
※社務都合により、開館時間が変更になる場合があります。
以下は既に終了した令和元年の例大祭情報です。
令和元年 例大祭の日程
月 日 | 時 間 | 祭 事 ・ 行 事 | 場 所 |
8月9日 (金) |
13時00分 |
奉納剣道大会(根室漁業協同組合奉納) | 境 内 |
17時00分 | 宵宮祭儀 | 社 殿 | |
18時30分 |
四祭典区 音と力の競演(山車・手古舞) |
御旅所前 | |
8月10日 (土) |
10時00分 | 本祭儀 | 社 殿 |
12時30分 | 御神輿本宮発御(市内御巡幸) | ||
15時35分 | 御神輿御旅所着御 | 緑 町 | |
18時30分 | 四祭典区 音と力の競演(先太鼓・金棒) | 御旅所前 | |
8月11日
(日)
|
11時45分 | 発御祭儀 | 御旅所 |
12時30分 | 御神輿御旅所発御(市内御巡幸) | 緑 町 | |
15時15分 | 御神輿本宮還御 | ||
12時00分 | 奉納相撲大会(根室相撲連盟奉納) | 境 内 |
【 緑町の露店 開設時間 】
8月 9日 昼過ぎ~午後10時頃
8月10日 午前中~午後10時頃
8月11日 午前中~午後8時頃
(悪天候の場合、変更の可能性あり)
尚、正規の駐車場はございません。
公共交通機関・タクシー等のご利用をお願いしております。
【 御朱印について 】
・8月9日正午~12日の間は「書き置き紙」のお渡しにて対応させていただきます旨ご了承願います。
・御旅所でも「書き置き紙」の御朱印を10日午後5時~9時の間にお渡し致します。
・兼務神社の御朱印には対応しておりませんのでご了承願います。
【みこし会 加入団体】
根室漁業協同組合青年部・北輿会・心童神輿会・建築勇姿会・十五日会・
根室市役所みこし会・根室振興局みこしをかつぐ会・ほくでんみこし会・
北翔会・(一社)根室青年会議所・大地みらい信用金庫有志・NTTみこし会・
根室海上保安部有志・(株)ヒシサンゆたか会・JA道東あさひみこし会
【御神輿奉担 協力団体】
航空自衛隊根室分屯基地有志
【神幸休憩所接待者芳名】(順路順)
(株)ヒシサン様・(株)ヤマレン様・大地みらい信用金庫様・根室印刷(株)様・北海道銀行根室支店様・
根室出雲神社奉賛会様・セレモニーホール平和様・斉藤暹様・碓氷勝三郎商店様・三吉神社奉賛会様・
渡辺建設工業(株)様・根室交通(株)様・石垣光義様・根室つくし幼稚園様・タイエー千島本店様
令和元年
【祭典区連絡協議会】
寺村明法会長
半田豪事務局長
【山車奉納】
第一祭典区
岩﨑祥治委員長
平野潤幹事長
事務所 花咲町1-11 (旧)油谷家具店
連絡先 0153-24-5006
東部祭典区
足立計昌委員長
猪口光太郎幹事長
事務所 千島町1-31千島町会館
連絡先 0153-24-1133
第三祭典区
早川元委員長
猪田誠二幹事長
事務所 緑町2-38 (旧)しらさきケーキ店
連絡先 0153-24-1188
西部祭典区
白鳥一昭委員長
山森丈太郎幹事長
事務所 定基町4-1 根室出雲神社社務所
連絡先 090-8632-8778
【お知らせ】
さとうビデオサービスでは、例大祭の模様を収めたDVDを販売しております。
興味のあります方は、さとうビデオサービスへお問合せ下さいませ。
電話番号 0153-24-2269
・行列の部・音と力の祭典の部 の2部構成
2枚セット3,500円(税込・ケース付き)
金刀比羅神社 社務所
〒087-0055 北海道根室市琴平町1丁目4番地
電話 0153(23)4458 FAX 0153(23)4474