北海道根室市鎮座 金刀比羅神社のウェブサイトにようこそお越し下さいました。
上記の「御祭神・由緒」「お祓い(ご祈祷)」などの見出しをクリックし、ご覧になられたいページへお進み下さいませ。
【 最 新 情 報 】
3月11日 船魂祭 斎行
当神社では毎年3月11日午前11時より「船魂祭」を斎行致しております。
船の航行安全・作業安全・大漁満足を祈願する、漁業を柱とするまちにとって大切な神事です。
船魂神札のお申込については各地区世話人が伺いまわっておりますが、新規お申込希望の方、遠方の方は、お気軽に神社社務所までお問合せ願います。
船魂神札 3,500円
※主に船の神棚用
船魂神札(大) 7,000円
※主に自宅・会社の神棚用
※令和3年は、感染症拡大防止対策として、午前9時より神職のみで祭事を行うこととなりました。
お申込頂きました御神札は11日の午前10時以降にお渡し出来ますので、お受け取りをお願い致します。
【社務所・神輿殿・お祭り資料館】
開館時間 午前8時30分~午後5時
社務都合により開館時間が変更になる場合がございます。
神輿殿・お祭り資料館は見学無料です。
根室っ子自慢の大神輿は必見です。
是非お立ち寄り下さいませ。
アクセス詳細はこちら
【 御朱印について 】
御朱印につきましては
【午前8時30分~正午】
【午後1時~午後5時】
の時間内でお受けしております。
本殿でお参りののちに、社務所へお越し願います。
御朱印料は500円となります。
尚、兼務神社の御朱印には対応しておりませんのでご了承願います。
神職少数の為、祭事等による神職不在時をはじめ、下記期間は直接朱印帳に書き入れ出来ません。
その際は「書き置き紙」(500円)での対応とさせていただきます旨ご了承願います。
・全神職奉仕の祭儀斎行時
・御祈祷・出向祭が複数入っている時間帯
・12月30日~1月7日
・2月3日
・3月11日10時~13時
・8月9日正午~8月12日
・兼務する神社の初祭・宵宮祭・例祭日
・その他(総代会開催時等)
※あらかじめ書き入れたものに日付を記入しお渡し致します。ご自身で御朱印帳にお貼り願います。
※「書き置き紙」はお1人様1枚でお願いしております。参拝の証としてお考え頂けましたら幸いです。
北海道ご当地みくじシリーズ
【当社特製】
福ざんまいみくじ
「福ざんまいみくじ」(1匹400円)を頒布しております。
張り子のサンマ(体長約10cm)がついたおみくじです。
根室はサンマの水揚げ量日本一のまちです。
どのような食べ方でも美味しいサンマ。
塩焼き、蒲焼き、竜田揚げ、甘露煮、糠サンマ、湯煮、ルイベ等々。
その中でも新鮮なサンマを食べられる根室一押しなのが「お刺身」。
醤油に一味唐辛子を多めにまぶし食すのが根室流です。
根室の「地域のたから」をおみくじに模してみました。
日本一のサンマにちなみ「多くの福で溢れますように」と「福ざんまい」(福サンマい)と名付けました。
尚、おみくじも北海道の方言で書かれたオリジナルの「えぞみくじ」です。
各運勢の他に北海道の幸運名物やスポットも記載されております。
備え付けの竹製釣りざおを使って釣り上げて下さい!
【頒布時間帯】
午前8時30分~午後5時
※撮影用「七輪」、貸し出し中です
「発砲スチロール風の紙箱」作りました。
この紙箱は、ご自身のパソコンからPDFデータをダウンロード・プリントアウトして頂き、ご自身で作成して頂くものとなっております。
下記よりデータをダウンロード出来ますので、是非ご活用下さいませ。
※上箱と下箱に分かれた2つのデータです。
※A4サイズの用紙が2枚必要となります。
※社務所窓口では配布しておりませんのでご了承願います。
「旅守」(ステッカー型)
好評頒布中です
旅の道中安全を祈念致しました人気の守りです。
旅行で根室を訪れる方々にお勧め致します。
自動車やバイク、自転車、スーツケース、長柄杓等に貼り付け易いステッカータイプです。
本土最東端の地まで訪れた記念に、旅のお守りとしてお受け下さいませ。
【初穂料】500円
【大きさ】名刺サイズ
【色】黒・銀・紺・桃・黄・水
当神社のお守り紹介ページはこちら
【境内に咲く花たち】
季節ごとに様々な花が神社境内を彩ります。
ここに一部をご紹介致します。
・キバナノアマナ(ユリ科)
見頃:4月下旬~5月
・エゾエンゴサク(ケシ科)
見頃:4月下旬~5月
・チシマザクラ
見頃:5月中旬~下旬
・エゾヤマザクラ
見頃:5月中旬~下旬
・オオバナノエンレイソウ(ユリ科)
見頃:5月~6月
・スズラン
見頃:5月~6月
・クロユリ
見頃:5月~6月
・アジサイ
見頃:7月下旬~8月
【新規 みこし会募集】
ねむろの大神輿を担いでみませんか?
8月のお祭りにて御神輿奉担する新規みこし会を募集しております。
会社の同僚や友人グループなど、成人男性3名以上で新規登録が可能です。
奉担経験の有無は問いませんが、統制役の指示をお守り頂ける方に限ります。
詳細につきましては、神社社務所(担当:ねぎ)までお問合せ願います。
神社社務所
電話 0153-23-4458
(8:30~17:00)
【御神札立て 無料進呈致します】
「御神札をおまつりしてみたいけれど、神棚を置くスペースがない」
神さまを身近にお祀(まつ)りし日々の暮らしを見守っていただきませんか。
神まつりは難しいものではありません。
祈りと感謝の心をお持ちであれば、どなたでもすぐに始められます。
神棚を置けるスペースがない方。
集合住宅のため壁面に穴を開けられない方。
まずは気軽に神まつりを始めてみたい方。
そのようなご家庭や職場にお奨め致します木製の御神札立てです。
現在、神棚用御神札セット(初穂料3,500円)をお受けの方で、ご希望の方に無料でお一つお渡ししておりますのでお声掛け下さい。
※根室市在住の方に限らせていただきます。
神まつりについてご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
【交通安全 車祓のご案内】
当神社では、新車・中古車を問わず、自動車のお祓いを承っております。
運転される方とお車を祓い、交通安全・無事故を祈願致します。
お祓い後、交通安全御神札・お守り(吸盤付)・ステッカーをお渡し致します。
尚、複数名で運転される場合は、連名でのお申込みも可能です。
可能な限り、事前のご予約をお願いしております。
直接お越しいただいた場合、準備や他の祭儀の都合により、お待ちいただく場合がございます。
受付時間 午前8時30分~午後5時
電話番号 0153-23-4458
神前結婚式のご案内
人生の中で最も華やかで重要な節目の儀礼です。
神様のお導きによって結ばれた縁に感謝し、長い人生を互いに尊敬しながら平和な家庭と子孫繁栄をはかっていくことを神前に誓います。
根室の氏神様の大前にて、厳粛な神前式はいかがでしょうか。
詳しくはこちら 神前結婚式 をご覧下さい。
神輿殿・お祭り資料館
毎日見学出来ます。
(午前8時30分~午後5時)
入館無料
「いつか」を「今」に。
日本の領土、北方領土。
金刀比羅神社 社務所
〒087-0055 北海道根室市琴平町1丁目4番地
電話 0153(23)4458 FAX 0153(23)4474