北海道根室市鎮座 金刀比羅神社のウェブサイトにようこそお越し下さいました。
上記の「御祭神・由緒」「お祓い(ご祈祷)」などの見出しをクリックし、ご覧になられたいページへお進み下さいませ。
【 最 新 情 報 】
【お参り】
本殿前のご参拝は24時間可能です
【社務所・神輿殿・お祭り資料館】
開館時間 午前8時30分~午後5時
※社務都合により開館時間が変更になる場合がございます
神輿殿・お祭り資料館は見学無料です。
根室っ子自慢の大神輿は必見です。
是非お立ち寄り下さいませ。
アクセス詳細はこちら
【 御朱印について 】
御朱印は下記時間内で承っております。
本殿参拝後に社務所へお越し願います。
【午前8時30分~正午】
【午後1時~午後5時】
御朱印 500円
切り絵御朱印 1500円
尚、市内の他神社の御朱印には対応しておりませんのでご了承願います。
神職少数の為、祭事等による神職不在時をはじめ、下記期間は直接御朱印帳に書き入れ出来ません。
その際は「書き置き御朱印(日付入)」での対応とさせていただきます旨ご了承願います。
・全神職奉仕の祭儀斎行時
・御祈祷・出向祭が複数入っている時間帯
・12月30日~1月7日
・1月10日10時~12時
・厄祓実施期間(2月3日・直前の土日)
・3月11日10時~13時
・8月例祭日・前後期間(令和5年は10~14日予定)
・兼務する神社の初祭・宵宮祭・例祭日
・その他(総代会開催時等)
※ご参拝されていない方へのお土産としての購入等は、申し訳ございませんがお断りしております。
参拝の証としてお考え頂けましたら幸いです。
境内東門に、風鈴小道(こみち)と名付けたゲートを作製致しました。
216個の風鈴がご参拝の皆様に涼しげな風を運んでおります。
9月上旬迄の期間限定にはなりますが、お楽しみ頂ければと存じます。
※強風や降雨等の悪天候時、また天候悪化が予想される時は、風鈴を一時取り外しますのでご了承願います。
設置の有無を確認したい方は、お気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。
風に揺られてチリンと音を鳴らす風鈴は、その音も見た目も涼しげで暑苦しい気分が和らぎます。
そして風鈴の音色には、邪気除けの意味も込められています。
風鈴は寺院の四隅に取り付けられている風鐸(ふうたく)が原型であるといわれています。
昔は強い風が疫病や災いを運んでくるといわれており、邪気除けの為に取り付けられていたそうです。
夏の暑い時期に疫病が流行し、魔除けとして家に下げたことから夏を代表する風物詩になったそうです。
尚、短冊には例大祭の写真を使用しております。
迫力ある御輿奉担や祭典区の熱演。
子供たちのはじける笑顔。
根室のお祭りの雰囲気を少しでも味わって頂ければ幸いです。
【彩り手水 実施中です】
現在、第1駐車場前の手水舎を、生花や切り絵、浮き玉等で飾りました「彩り手水」仕様にしております。
お参りの際、ご覧いただけましたら幸いです。
※画像は参考例です。時期によって内容が変わります。
【夏期限定】
夏詣お守りのご紹介
境内に設置しております「風鈴小道」と「彩り手水」をデザインしたお守りを数量限定にて頒布中です。
ご参拝の記念にいかがでしょうか。
「夏詣お守り(カード型肌守)」
初穂料 800円
※「クリア御朱印」は頒布終了致しました
【新しい御守のご案内】
麻 守(あさまもり)
~災難除け・健康成就~
初穂料1体 1,000円
本麻は古来より穢れや邪気を祓い清める力があると言われております。
災難を祓い日々健康でお過ごしいただけますようご祈念したお守りです。
メガネ紐も麻になっております。
深紅(しんく)色、芥子(からし)色、鶯(うぐいす) 色、青碧(せいへき)色。
お好みのお色をお選び下さいませ。
切り絵御朱印
「切り絵御朱印」のご案内
遠路根室までお参りいただいた皆様に「根室」を感じていただけるようなデザインの御朱印を作製しました。
波の模様をベースに、北方領土、四島の架け橋、朝日、サンマ、花咲ガニ、そして根室っ子自慢の大神輿を切り絵で表現しております。
御朱印帳の見開きサイズです。半分に折り御朱印帳に貼ることも出来ます。
後ろに色紙を重ねてお好みの配色にされてもよろしいですし、何も重ねず額などに納め飾ることもお勧めです。
お一人様一枚限定で初穂料1,500円です。
日付を記入しお渡し致します。
※令和5年8月末よりデザインをリニューアルしました
北海道ご当地みくじシリーズ
【当社特製】
福ざんまいみくじ
「福ざんまいみくじ」(1匹400円)を頒布しております。
張り子のサンマ(体長約10cm)がついたおみくじです。
根室はサンマの水揚げ量日本一のまちです。
どのような食べ方でも美味しいサンマ。
塩焼き、蒲焼き、竜田揚げ、甘露煮、糠サンマ、湯煮、ルイベ等々。
その中でも新鮮なサンマを食べられる根室一押しなのが「お刺身」。
醤油に一味唐辛子を多めにまぶし食すのが根室流です。
根室の「地域のたから」をおみくじに模してみました。
日本一のサンマにちなみ「多くの福で溢れますように」と「福ざんまい」(福サンマい)と名付けました。
尚、おみくじも北海道の方言で書かれたオリジナルの「えぞみくじ」です。
各運勢の他に北海道の幸運名物やスポットも記載されております。
備え付けの竹製釣りざおを使って釣り上げて下さい!
【頒布時間帯】
午前8時30分~午後5時
※撮影用「七輪(飛騨コンロ)」、貸し出し中です!
「発砲スチロール風の紙箱」作りました。
この紙箱は、ご自身のパソコンからPDFデータをダウンロード・プリントアウトして頂き、ご自身で作成して頂くものとなっております。
下記よりデータをダウンロード出来ますので、是非ご活用下さいませ。
※令和5年8月よりおみくじ本体のサイズが変更になった都合上、紙箱のサイズも2種類になりました。
※お持ちのサンマの口先に、黄色の「しるし」が無ければ旧タイプ、有れば新タイプとなりますので、お持ちのタイプに合わせてご利用下さいませ。
※旧タイプはA4用紙2枚、新タイプはA4用紙3枚が必要となります。
※社務所窓口では配布しておりませんのでご了承願います。
こちらのおみくじは「北海道ご当地みくじシリーズ」として、北海道内各地で展開しております。
各地域の「たから」で張り子を作製しました。
(添付のえぞみくじは共通です)
当社の他に下記の14社で頒布中です。
函館市 湯倉神社「イカすみくじ」
帯広市 帯広神社「魔鮭福鱒みくじ」
苫小牧市 樽前山神社「一念発起みくじ」
美瑛町 美瑛神社「富諸来しみくじ」
稚内市 北門神社「いカニもいいみくじ」
江別市 錦山天満宮「幸路みくじ」
小樽市 住吉神社「日進月歩みくじ」
北見市 北見神社「福多招みくじ」
旭川市 旭川神社「福よ米米みくじ」
岩内町 岩内神社「たら福みくじ」
浦幌町 浦幌神社「やるなら今じゃがみくじ」
網走市 網走神社「福が来るよねみくじ」
厚岸町 厚岸神社「幸牡蠣あつめみくじ」
鹿部町 鹿部稲荷神社「多楽呼みくじ」
今後も増えていく予定ですのでお楽しみに!
■ 厄割の玉
(やくわりのたま)
自身に降りかかっている災いや悩み事を打ち砕く玉です。
思いを「厄割の玉」に移し込み、「厄割の岩」目がけて投げ込み災難を打ち砕き、気持ち新たに毎日を過ごして参りましょう。
一玉 200円
社務所窓口にて購入出来ます。
「厄割の岩」は社殿左側にございます。
※初詣期間はご準備出来ませんのでご了承願います。
※悪天候時・積雪期間もご用意出来ない場合がございますのでご了承願います。
「旅守」(ステッカー型)
好評頒布中です
旅の安全を祈念致しました人気の守りです。
旅行で根室を訪れる方々にお勧め致します。
自動車やバイク、自転車、スーツケース、長柄杓等に貼り付け易いステッカータイプです。
本土最東端の地まで訪れた記念に、旅のお守りとしてお受け下さいませ。
【初穂料】500円
【大きさ】名刺サイズ
【色】黒・銀・紺・桃・黄・水
当神社のお守り紹介ページはこちら
【七五三詣のご案内】
受付期間 10月1日~11月30日
氏神様にこれまでの成長を感謝し、今後も健やかに成育し、お守りいただけますよう祈祷致します。
お参りのお子様には、七五三お守り・千歳あめ・絵馬他をお渡しします。
期間中は社殿前に七五三の撮影用看板をご用意しております。
ご祈祷後、どうぞご利用下さいませ。
本年は下記のお子様が対象です。
3歳(男児・女児)
数え 令和3年生 満 令和2年生
5歳( 男 児 )
数え 平成31年・令和1年生 満 平成30年生
7歳( 女 児 )
数え 平成29年生 満 平成28年生
初穂料は三千円以上でお願いしております。
服装は特に決まりはございません。
お気軽に平服でお越し下さい。
所要時間は約20分です。
1組毎のご案内となりますので、予約をお願いしております。
お申込みは社務所までお電話願います。
尚、日曜日はお申込が集中する傾向にあり、ご希望の時間が確保出来ない場合がございます。
お早めのご予約をお勧め致します。
電話番号:0153-23-4458
受付時間:午前9時~午後5時
【新規 みこし会募集】
ねむろの大神輿を担いでみませんか?
8月のお祭りにて御神輿奉担する新規みこし会を募集しております。
会社の同僚や友人グループなど、成人男性3名以上で新規登録が可能です。
奉担経験の有無は問いませんが、統制役の指示をお守り頂ける方に限ります。
詳細につきましては、神社社務所までお問合せ願います。
神社社務所
電話 0153-23-4458
(8:30~17:00)
【御神札立てor 簡易宮型】
無料進呈致します
「御神札をおまつりしてみたいけれど、神棚を置くスペースがない」
神さまを身近にお祀(まつ)りし日々の暮らしを見守っていただきませんか。
神まつりは難しいものではありません。
祈りと感謝の心をお持ちであれば、どなたでもすぐに始められます。
神棚を置けるスペースがない方。
集合住宅のため壁面に穴を開けられない方。
まずは気軽に神まつりを始めてみたい方。
そのようなご家庭や職場にお奨め致します木製の御神札立てと簡易宮型です。
現在、神棚用御神札セット(初穂料3,500円)をお受けの方で、ご希望の方に無料でどちらかお一つお渡ししておりますのでお声掛け下さい。
※根室市在住の方に限らせていただきます。
神まつりについてご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
【交通安全 車祓のご案内】
当神社では、新車・中古車を問わず、自動車のお祓いを承っております。
運転される方とお車を祓い、交通安全・無事故を祈願致します。
お祓い後、交通安全御神札・お守り(吸盤付)・ステッカーをお渡し致します。
尚、複数名で運転される場合は、連名でのお申込みも可能です。
事前のご予約をお願いしております。
直接お越しいただいた場合、準備や他の祭儀の都合により、お受けできない場合がございます。
受付時間 午前8時30分~午後5時
電話番号 0153-23-4458
神輿殿・お祭り資料館
毎日見学出来ます。
(午前8時30分~午後5時)
入館無料
「いつか」を「今」に。
日本の領土、北方領土。
金刀比羅神社 社務所
〒087-0055 北海道根室市琴平町1丁目4番地
電話 0153(23)4458 FAX 0153(23)4474